Q&A

このページでは、商標の実務や理解に役立つ外国商標情報または審決情報を紹介して参ります。ご参照ください。

最新Q&A

2025/01/20審決

識別力

商 標 :「LIGHTFORCE」
商 品 : 第10類「歯用及び顎用の歯列矯正器具 他」

「LIGHTFORCE」は、審査では『弱い力(ライトフォース)という治療法(治療理論)のためのもの』を認識するとして拒絶されましたが、審判では、特定の意味合いが直ちに認識され得るというべき事情は見当たらず、一般に使用されている事実は発見できず、造語というべきものであるとして登録になりました(不服2024-650044参照)。

2025/01/13外国商標

リビア商標

リビア商標の商標業務は再開されましたか?

はい、リビア商標に関しては、2024年9月2日より、リビア商標庁において新規商標出願の受付が再開されました。

2025/01/06審決

識別力

商 標 :「異次元ストレッチ」
商 品 : 第25類「被服,バンド,ベルト,履物,仮装用衣服,運動用特殊衣服 他」

「異次元ストレッチ」は、『通常とは全く異なるストレッチ性を有する商品』であるという商品の説明、優位性などを端的に表した多数用いられる宣伝広告の語句の一種であると理解、認識させるにとどまり、特定人によるその独占使用を認めるのを公益上適当としない、一般的に使用される標章というべきであるとして拒絶されました(不服2024-3568参照)。

2024/12/30外国商標

バミューダ諸島商標

バミューダの新商標法施行はいつですか?

バミューダの新商標法は、2025年1月1日に施行されることが公式に発表されました。

2024/12/23審決

識別力

商 標 :「鰹BAR」
商 品 : 第29類「粉末鰹,かつお節,鰹を主原料とする加工品,鰹の加工水産物,鰹」

「鰹BAR」は、商品の原材料と形状の名称の組合せであると、需要者に無理なく理解されるものであり、これをその指定商品に使用しても、これに接する取引者、需要者は、当該商品が『鰹を使用した棒状の食品』であること、すなわち、商品の品質を表示したものとして認識するものとみるのが相当であるとして拒絶されました(不服2024-6479参照)。

2024/12/16外国商標

インドネシア商標

インドネシア商標の不使用期間は3年ですか?

インドネシア商標権に係る不使用取消期間は、以前は3年でしたが、2024年7月30日から5年に延長されました。

2024/12/09審決

識別力

商 標 :「さらスル」
商 品 : 第3類「せっけん類,歯磨き,化粧品,香料,薫料」

「さらスル」は、審査では『粘り気や湿り気がなく、滑るようになめらかな髪にするための商品』を認識するとして拒絶されましたが、審判では、指定商品の取扱分野において僅かに使用されている事例あるものの、特定の意味合いを直ちに認識させるといい得るほどに広く一般的に使用されてはいないとして登録になりました(不服2024-8391参照)。

2024/12/02外国商標

ハイチ商標

ハイチの特許庁は再開されていますでしょうか?

は、ハイチ通商・産業省は、首都混乱により2024年2月29日から閉鎖されていましたが、2024年6月4日付で再開しました。なお、閉鎖期間中の期限は、2024年7月4日まで延長されました。

2024/11/25審決

識別力

商 標 :「コンビニジム」
役 務 : 第41類「技芸・スポーツ又は知識の教授,運動施設の提供 他」

「コンビニジム」は、『コンビニエンスストアのように手軽に利用できるジム』や『コンビニエンスストアに行くような感覚で通えるジム』程度の意味合いを認識させ、「技芸・スポーツ又は知識の教授,運動施設の提供」などに使用されるときは、単に役務の質又は提供の場所を表示するものと理解されるとして拒絶されました(不服2023-13091参照)。

2024/11/18助成金・補助金

中小企業等海外展開支援事業費補助金

今年中に外国商標出願について受けられる補助金はありますでしょうか?

はい、本日2024年11月18日(月)~12月3日(火)12:00まで、中小企業等海外展開支援事業費補助金の申請受付が行われています。

カテゴリ(国別)

アジア
カンボジア (8)
タイ (10)
インド (10)
中国 (16)
ミャンマー (8)
フィリピン (13)
ブルネイ (2)
台湾 (13)
香港 (5)
マレーシア (9)
韓国 (10)
マカオ (5)
シンガポール (2)
インドネシア (9)
ベトナム (8)
モンゴル (1)
パキスタン (4)
ネパール (5)
ラオス (3)
スリランカ (2)
バングラデシュ (4)
ブータン (2)
モルディブ (2)
アフガニスタン (2)
北朝鮮 (2)
Japan (8)
オセアニア
サモア (3)
フィジー (2)
ソロモン諸島 (1)
ニュージーランド (3)
キリバス (1)
ツバル (1)
クック諸島 (1)
パプアニューギニア (2)
トンガ (2)
オーストラリア (4)
北米
アメリカ (19)
カナダ (12)
アフリカ
コンゴ民主共和国 (3)
タンザニア (1)
南アフリカ (2)
モロッコ (2)
モーリシャス (1)
マダガスカル (1)
エリトリア (1)
チュニジア (2)
OAPI (2)
ウガンダ (2)
タンガニーカ (2)
ザンジバル (2)
シエラレオネ (1)
ARIPO (1)
セントヘレナ (1)
スーダン (2)
ザンビア (1)
ジンバブエ (1)
スワジランド (1)
レソト (1)
サントメ・プリンシペ (1)
ルワンダ (4)
ナイジェリア (2)
ナミビア (2)
モザンビーク (3)
マラウイ (3)
コモロ連合 (1)
リビア (5)
リベリア (1)
カーボヴェルデ (1)
ブルンジ (2)
ソマリア (2)
アルジェリア (3)
コートジボワール (1)
ガーナ (1)
ガンビア (2)
ケニア (1)
ボツワナ (2)
エチオピア (1)
エジプト (2)
ジブチ (2)
アンゴラ (1)
エスワティニ (1)
欧州
EUTM (15)
ロシア (5)
ドイツ (2)
ノルウェー (2)
イタリア (1)
フランス (2)
イギリス (5)
マルタ (2)
ウクライナ (6)
キルギス (1)
リヒテンシュタイン (1)
タジキスタン (1)
アンドラ (1)
ベラルーシ (1)
ベルギー (1)
キプロス (1)
ウズベキスタン (1)
ルーマニア (1)
中東
ヨルダン (1)
イラク (3)
サウジアラビア (6)
パレスチナ自治区 (1)
ウェストバンク (4)
ガザ地区 (3)
アラブ首長国連邦 (10)
イエメン (3)
レバノン (4)
イラン (3)
シリア (4)
クウェート (5)
バーレーン (1)
クルド (4)
トルコ (3)
カタール (2)
アフガニスタン (1)
イスラエル (1)
マドプロ
マドプロ (36)
マドプロ(各国) (58)
中南米
ホンジュラス (3)
メキシコ (7)
コロンビア (3)
グアテマラ (4)
ベリーズ (3)
ニカラグア (4)
ボリビア (3)
エクアドル (4)
エルサルバドル (1)
ウルグアイ (4)
パナマ (1)
スリナム (2)
ガイアナ (3)
コスタリカ (3)
ベネズエラ (4)
アルゼンチン (5)
ペルー (2)
パラグアイ (2)
チリ (5)
ブラジル (5)
カリブ
ドミニカ共和国 (3)
バルバドス (2)
ケイマン諸島 (1)
バミューダ諸島 (4)
ドミニカ国 (3)
アルバ (3)
アンギラ (2)
バハマ (2)
イギリス領ヴァージン諸島 (1)
ジャマイカ (2)
ハイチ (3)
トリニダード・トバゴ (5)
キュラソー (1)
アンティグア・バーブーダ (1)
キューバ (1)

アジア ー中国ー

2024/02/19
中国商標

中国商標出願に関して、BaaSは受け付けられますでしょうか?

中国商標出願に関して、Blockchain as a service [BaaS]は、第42類の役務として、今年2024年から受け入れられるようになりました。

2023/12/25
中国商標

中国商標訴訟に関する委任状には、領事認証が必要ですか?

中国商標の訴訟手続に係る委任状については、以前は領事認証が必要でしたが、2023年11月7日より、アポシティーユ(Apostille)で足りるようになり、領事認証は不要となりました。

2022/02/28
中国商標

中国商標については、紙の登録証は発行されなくなったのですか?

はい、中国商標の登録証に関しては、2022年1月1日より、紙媒体の登録証は発行されなくなり、電子登録証の発行のみとなりました。

2021/08/30
中国商標

中国においては、同一商標同一商品の重複登録が可能なのでしょうか?

はい、中国商標に関しては、同一商標・同一指定商品/指定役務に係る重複登録が可能です。

2021/04/12
中国商標

中国商標の更新は、6ヶ月前からできますか?

中国登録商標に係る更新手続については、更新期限日の12ヶ月前から可能です。

1 2

商標類否

2013/09/24
商標類否

商 標 :「千値練」vs「センチネル\SENTINEL」
商 品 : 第28類「おもちゃ 他」

「千値練」は、一般に用いられない造語と認められ、その構成文字に相応して‘センチレン’の称呼が生じ、特定の観念は生じないものであり、引用商標からは‘センチネル’の称呼が生じ、『歩哨,番人』の観念が生じるものであるから、両商標は区別し得るものであり、非類似の商標というのが相当であると判断されました(不服2013-11519参照)。

2013/09/06
商標類否

商 標 :「がんばってりー」vs「がばってりぃ」
商 品 : 第9類「蓄電池,電池」

「がんばってりー」は、2音目に撥音‘ン’を伴うことにより、語頭の‘ガ’が比較的強調され、発音に際しては“ガン、バッテリー”と2音節風に称呼されるのに対し、引用商標は、平らに一気に“ガバッテリィ”と称呼されることから、‘ン’の有無が称呼全体に与える影響は少なくなく、非類似の商標であると判断されました(不服2013-7020参照)。

2013/09/04
商標類否

商 標 :「味わいの里」vs「あじさいの里」
商 品 : 第30類「菓子,パン 他」

「味わいの里」と「あじさいの里」は、外観上区別し得るものであり、‘ワ’と‘サ’の音の差異が称呼全体に及ぼす影響は決して小さいものとはいえず、‘味わい’と‘あじさい’は共に親しまれた意味合いを容易に理解させることから、明らかに異なる印象を与えるものであり、非類似の商標といわざるを得ないと判断されました(不服2013-7316参照)。

2013/09/02
商標類否

商 標 :「ポテのん」vs「ポテロン」
商 品 : 第30類「じゃがいもを主原料とする油で揚げないポテトチップス」

「ポテのん」と「ポテロン」は、外観上十分に区別することができ、‘ノン’と‘ロン’の音の差異が称呼全体に与える影響は小さいものとはいえず、それぞれを一連に称呼するときは、全体の音調,音感が相違し、明確に区別することができるものであり、観念上類似するところもないため、非類似の商標であると判断されました(不服2013-8688参照)。

2013/08/01
商標類否

商 標 :「元祖山賊なべ」vs「本家山賊鍋」
役 務 : 第43類「鍋料理を主とする飲食物の提供」

「元祖山賊なべ」と「本家山賊鍋」は、自他役務の識別機能を果たす部分は、それぞれ“山賊なべ”“山賊鍋”の文字部分にあるといい得るところ、これら文字部分において観念及び称呼を同一にし、外観においても近似する印象を与えるものであるから、全体としては互いに相紛らわしい類似の商標といわざるを得ないと判断されました(不服2013-75参照)。

2013/07/30
商標類否

商 標 :「美酢」vs「ビス」
商 品 : 第30類「食酢」

「美酢」と「ビス」は、外観及び観念において相紛れるおそれはなく、称呼においても「美酢」から“ビス”の称呼を生ずるとした場合のみ引用商標と称呼を同じくするものであるから、両商標における異同を総合勘案すれば、両商標を同一又は類似の商品に使用しても、その出所について混同を生ずるおそれはないと判断されました(不服2013-6163参照)。

2013/07/05
商標類否

商 標 :「ウェーブストーン」vs「ストーンウェイブ」
商 品 : 第19類「セメント及びその製品 他」

「ウェーブストーン」と「ストーンウェイブ」は、審査では“ウェーブ”と“ストーン”の各文字が単に入れ替わった過ぎなとして類似と判断されましたが、審判では、両商標は構成に明らかな差異を有し、音構成が著しく異なり、観念の比較はできず、外観・称呼・観念上相紛れるおそれのない非類似の商標と判断されました(不服2012-26011参照)。

2013/07/04
商標類否

商 標 :「黒まる羽釜」vs「黒丸」
商 品 : 第11類「家庭用電気炊飯器 他」

「黒まる羽釜」は、殊更“羽釜”の文字部分を省略して“黒まる”の部分から生じる称呼をもって取引に資されるというよりも、寧ろ構成全体をもって一体不可分のものと認識するとみるのが自然であり、『クロマル』の称呼をも生ずるものとした上で「黒丸」と称呼上類似するとした原査定は取消しを免れないと判断されました(不服2012-24791参照)。

2013/07/03
商標類否

商 標 :「e-Porter」vs「ポーター」
商 品 : 第12類「電気自動車 他」

「e-Porter」は、その構成全体をもって一体不可分の一種の造語として認識されるとみるのが自然であることから、「e-Porter」から『ポーター』の称呼及び『運搬人』の観念をも生じるものとし、その上で、「e-Porter」と「ポーター」とが称呼及び観念において類似すると判断した原査定は、取消しを免れないと判断されました(不服2012-24098参照)。

2013/07/02
商標類否

商 標 :「メタボン茶」vs「メタボ茶」
商 品 : 第30類「茶」

「メタボン茶」と「メタボ茶」は、片仮名“ン”の有無の差異を有し、短い音構成の中にあっては中間音といえども“ン”の音の有無が全体に与える影響は少なくなく、両称呼をそれぞれ一連に称呼した場合であっても十分に聴別し得るものであり、外観、称呼,観念上相紛れるおそれのない非類似の商標であると判断されました(不服2013-1695参照)。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >
  • 外国商標Q&A
  • 審決Q&A

助成金・補助金サポート!

JPBRANDZでは、「外国商標出願費用助成事業」「中小企業等海外展開支援事業費補助金」等の申請をサポートします。
外国商標出願費用については、最大で60万円(助成率1/2)まで助成金・補助金が出ますので、是非ご活用ください!

trademark@jpbrandz.com