2021/02/22審決
識別力
-
商 標 :「お肌にうれしい」
商 品 : 第5類「薬剤」 -
- 「お肌にうれしい」は、審査では『お肌に良い効果があり,肌の状態にとって喜ばしい商品』を認識させるとして拒絶されましたが、審判では、指定商品との関係において、商品の説明,特性及び優位性の表示,品質や特徴の簡潔表示,その他広告宣伝等を表示したものとして認識されるものとはいい難いとして登録になりました(不服2020-6495参照)。
2021/02/15外国商標
マドプロ商標(インドネシア)
- マドプロ経由でインドネシアに出願し、拒絶が来た場合、応答にあたっては委任状の原本が必要ですか?
- マドプロでインドネシアを指定し、暫定的拒絶通報が発せられた場合、応答にあたっては委任状の原本は不要で、スキャンコピーを提出すれば足ります。
2021/02/08審決
識別力
-
商 標 :「3分間コーチ」
商 品 : 第16類「書籍,雑誌 他」
役 務 : 第41類「コーチング,コーチングの性質を帯びた教育の提供」他 -
- 「3分間コーチ」は、『3分間で、指導し訓練をすること』の意味合いを容易に認識させるものであり、また、知識を教授することに関する商品又は役務を取り扱う分野において、時間を意味する文字“○○”と、行為を意味する文字“□□”とを結合した文字“○○□□”の使用例が多数存在しているとして拒絶されました(不服2019-12945参照)。
2021/02/01外国商標
Japan Trademark
- How can we know the Japanese address of the Japanese trademark we own to submit the Japan trademark renewal application?
- You are required to obtain the “register of trademarks” of the trademark registration from Japan Patent Office.
2021/01/25審決
公序良俗
-
商 標 :「ハプスブルク」
役 務 : 第45類「結婚又は交際を希望する者への異性の紹介 他」 -
- 「ハプスブルク」は、かつての王家『ハプスブルク家』を想起させる場合があるとしても、王位等の地位を継承すべき特定の系譜が存在するとはいえず、また、同名称の統制や商標を管理する公的な団体は存在せず、商標として採択することが公益上妥当でないとする特段の事情を発見することはできないとして登録になりました(不服2020-11016参照)。
2021/01/18外国商標
マドプロ商標(トリニダード・トバゴ)
- トリニダード・トバゴは、マドプロで指定できるようになったのですか?
- はい、トリニダード・トバゴは、先週2021年1月12日からマドリッド協定議定書の加盟国として指定できるようになりました。
2021/01/11審決
識別力
-
商 標 :「データ信託」
商 品 : 第 9 類「アプリケーションプログラム,ICカード 他」
役 務 : 第42類「コンピュータソフトウェアの設計・作成・保守に関する助言 他」 -
- 「データ信託」は、審査では『データに関する信託のために用いられる商品・提供される役務』と認識するとして拒絶されましたが、審判では、直ちに特定の商品の品質・用途,及び特定の役務の質・用途を具体的かつ直接的に表したものと認識させるとはいい難く、構成全体で一種の造語と認識されるとして登録になりました(不服2020-4601参照)。
2021/01/04外国商標
ラオス商標
- ラオス商標出願に係る委任状は、レイトファイリングができますか?
- いいえ、ラオス商標出願にあたっては、出願時に公証認証済み委任状の原本を提出する必要があり、レイトファイリングは認められていません。
2020/12/28審決
識別力
-
商 標 :「やさしいゼリー」
商 品 : 第30類「ゼリー菓子,ゼリー入り又はゼリー状の菓子,ゼリーのもと 他」
第32類「ゼリー入り又はゼリー状のビール,ゼリー入り又はゼリー状の清涼飲料 他」 -
- 「やさしいゼリー」は、審査では『飲み込みやすさや栄養面等に配慮したゼリー』であることを理解するにとどまるとして拒絶されましたが、審判では、原審説示の意味合いを理解させるものとはいい難く、直ちに特定の商品の品質等を具体的かつ直接的に表したものと理解,認識させるとはいい難いとして登録になりました(不服2020-10020参照)。
2020/12/21外国商標
ジブチ商標
- ジブチ商標出願にあたっては、委任状の原本を提出する必要があるでしょうか?
- いいえ、ジブチ商標出願にあたっては、出願時に委任状のカラースキャンデータを提出すれば足り、原本を提出する必要はありません。
カテゴリ(国別)
- アジア
- カンボジア (5)
- タイ (9)
- インド (9)
- 中国 (11)
- ミャンマー (7)
- フィリピン (12)
- ブルネイ (2)
- 台湾 (9)
- 香港 (4)
- マレーシア (8)
- 韓国 (5)
- マカオ (4)
- シンガポール (2)
- インドネシア (8)
- ベトナム (7)
- モンゴル (1)
- パキスタン (3)
- ネパール (3)
- ラオス (3)
- スリランカ (2)
- バングラデシュ (3)
- ブータン (2)
- モルディブ (2)
- アフガニスタン (2)
- 北朝鮮 (2)
- Japan (3)
アジア ー中国ー
2019/02/11
中国商標
- 中国商標出願に関して、部分拒絶通知を受けたのですが、拒絶理由のない商品を登録するためには再審請求を行わなければなりませんか?
- 中国商標出願に関して部分拒絶通知を受けた場合で、拒絶理由のない指定商品のみの登録を希望する場合は、再審請求を行わなくても、そのまま登録が認められることになります。
2018/11/19
中国商標
- 中国において行政訴訟を行った場合、どのくらいで判決が出ますでしょうか?
- 中国の北京知識産権法院において行政訴訟を行った場合、早ければ開廷審理から2ヶ月程で判決が出ます。
2017/11/20
マドプロ商標(中国)
- マドプロルートで中国で登録した場合、登録証明書はいつから取得できますか?
- マドプロルートで中国を指定した場合は、拒絶理由がなければ、拒絶の通報期間である18ヶ月経過後に、登録証明書を申請-取得することが出来るようになります。
2017/04/24
中国商標
- 中国の商標費用が値下がりしたのですか?
- はい、2017年4月1日より、中国商標出願費用や更新費用等に係るオフィシャルフィーが、50%値下げとなりました。
2016/12/19
中国商標
- 中国で異議申立を行う場合、以前出願の際に提出した委任状を援用できますか?
- いいえ、中国で異議申立を行う場合は、個別委任状の原本を提出する必要があるため、当該委任状を援用することは出来ません。
1
2
著名団体
2008/11/21
著名団体
-
商 標 :「ISOMAT」
商 品 : 第10類「永久磁石型磁気治療器具,その他の医療用機械器具」 - 「ISOMAT」は、外観上纏りよく一体的に表現され、「イソマット」の称呼も淀みなく一連に称呼でき、他に「ISO」と「MAT」とに分断して把握しなければならない特段の理由も見出せないから、「ISO」が独立した標識部分と認識されるとは言えず、むしろ全体で一体不可分の造語と認識されるとして登録になりました(不服2006-14652参照)。
2008/11/20
著名団体
-
商 標 :「isoPRO」
商 品 : 第9類「高速測定データ用収集装置,データーロガー 他」 - 「isoPRO」は、常に一体不可分のものと見なければならない特段の事情は見出せず、「iso」と「PRO」の各文字の結合度は決して強いとは言えないことから、公益に関する団体として営利を目的としないものを表示する標章であって著名な略称「ISO」と類似のものを含む商標といわざるを得ないとして拒絶されました(不服2008-8047参照)。
2008/11/19
著名団体
-
商 標 :「ISOLENE」
商 品 : 第1類「化学品,触媒,肥料,高級脂肪酸,写真材料,試験紙,原料プラスチック 他」 - 「ISOLENE」は、外観上一体的に表され、「イソリーン」の称呼も格別冗長でなく、「ISO」と「LENE」とに分断して把握しなければならない特段の理由も見出せないから、「ISO」を独立した識別標識と認識されるというよりも、むしろ全体で特定の意味合いを有しない一種の造語と認識されるとして登録になりました(不服2008-19470参照)。
2008/11/18
著名団体
-
商 標 :「ISO-Mount-Extender\ISOマウントエクステンダー」
商 品 : 第 6 類「建築用の金属製免震用支承部材,建築用又は構築用の耐震補強金物 他」
第 7 類「地震による転倒・損壊から美術品・文化財等を保護するための免震装置,物品搭載用の免震装置 他」
第19類「建築用又は構築用の非金属鉱物,ゴム製の制振又は耐震用建築用又は構築用専用材料 他」
第20類「地震時の振動や衝撃から精密電子機器を基礎分離し保護するように設計された振動防止台 他」 - 「ISO-Mount-Extender」は、ISOの文字部分と他の文字部分とに分離して看取され、常に一体不可分のものと見なければならない特段の事情も見出し得ず、それ自体独立して識別機能を有するものと認められることから、国際標準化機構の著名な略称である「ISO」と類似する商標といわざるを得ないとして拒絶されました(不服2007-28238参照)。
- 外国商標Q&A
- 審決Q&A