2025/11/14
Japan Trademark
- Is the services description “cultural, educational or entertainment services provided by art galleries” acceptable to the Japan Patent Office?
- No, the services description “cultural, educational or entertainment services provided by art galleries” in Class 41 cannot be accepted by the Japan Patent Office.
2025/11/10審決
識別力
-
商 標 :「03’59”」
商 品 : 第24類「タオル地製身の回り品,タオル,タオル地のハンカチ 他」 -
- 「03’59”」は、審査では、一極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標と認識されるにとどまるとして拒絶されましたが、審判では、商品の型番、規格等を表すための記号、符号として認識するというよりも、『3分59秒』という時間を表示したものと認識するとみるのが自然であるとして登録になりました(不服2025-5197参照)。
2025/11/07
Japan Trademark
- Is the services description “providing facilities for playing Live Action Role Playing [LARP] games” acceptable to the Japan Patent Office?
- No, the services description “providing facilities for playing Live Action Role Playing [LARP] games” in Class 41 cannot be accepted by the Japan Patent Office.
2025/11/03外国商標
カタール商標
- カタール商標の登録証は電子化されるのですか?
- はい、カタール商標庁は2025年7月から順次電子化を進めており、今後は、原則として電子登録証のみの発行となります。
2025/10/31
Japan Trademark
- Is the services description “sporting and cultural activities” acceptable to the Japan Patent Office?
- No, the services description “sporting and cultural activities” in Class 41 cannot be accepted by the Japan Patent Office.
2025/10/29外国商標
マドプロ商標(ブラジル)
- マドプロでブラジルを指定した場合、どのぐらいの期間で登録になりますか?
- マドプロでブラジルを指定した場合、拒絶理由がなければ、16ヶ月程で保護認容声明が発行されています。
2025/10/27審決
識別力
-
商 標 :「お酢でまもる」
商 品 : 第1類「肥料,植物成長調整剤類」 -
- 「お酢でまもる」は、本願商標全体よりは「お酢で守る(侵そうとするものをくいとめる。」ほどの意味合いが容易に理解、認識し得るものの、その意味合いは漠然としており、これが、本願の指定商品との関係において、商品の品質や効能を具体的に表示、記述しているとはいい難いものであるとして登録になりました(不服2025-6323参照)。
2025/10/24
Japan Trademark
- Is the services description “organization of swingers’ parties” acceptable to the Japan Patent Office?
- No, the services description “organization of swingers’ parties” in Class 41 cannot be accepted by the Japan Patent Office.
2025/10/22外国商標
マドプロ商標(モンゴル)
- マドプロでモンゴルを指定した場合、どのぐらいの期間で登録になりますでしょうか?
- マドプロでモンゴルを指定した場合、拒絶理由がなければ、6ヶ月程で保護認容声明が発行されます。
2025/10/20外国商標
アルジェリア商標
- アルジェリア商標出願の委任状について、認証は必要でしょうか?
- いいえ、アルジェリア商標出願の際に提出する委任状については、ご署名のみで足り、認証は不要です。
カテゴリ(国別)
- アジア
- カンボジア (8)
- タイ (10)
- インド (10)
- 中国 (17)
- ミャンマー (8)
- フィリピン (13)
- ブルネイ (2)
- 台湾 (14)
- 香港 (6)
- マレーシア (9)
- 韓国 (11)
- マカオ (5)
- シンガポール (3)
- インドネシア (9)
- ベトナム (8)
- モンゴル (2)
- パキスタン (4)
- ネパール (5)
- ラオス (4)
- スリランカ (2)
- バングラデシュ (4)
- ブータン (2)
- モルディブ (2)
- アフガニスタン (2)
- 北朝鮮 (2)
- Japan (38)
アジア ー中国ー
2025/06/16
中国商標
- 中国商標について、即日出願は可能ですか?
- はい、既に中国社名表記が決まっていれば、直ちに委任状を用意できますので、ご署名を頂ければ、中国商標局への即日出願・当日出願が可能です。
2024/02/19
中国商標
- 中国商標出願に関して、BaaSは受け付けられますでしょうか?
- 中国商標出願に関して、Blockchain as a service [BaaS]は、第42類の役務として、今年2024年から受け入れられるようになりました。
2023/12/25
中国商標
- 中国商標訴訟に関する委任状には、領事認証が必要ですか?
- 中国商標の訴訟手続に係る委任状については、以前は領事認証が必要でしたが、2023年11月7日より、アポシティーユ(Apostille)で足りるようになり、領事認証は不要となりました。
2022/02/28
中国商標
- 中国商標については、紙の登録証は発行されなくなったのですか?
- はい、中国商標の登録証に関しては、2022年1月1日より、紙媒体の登録証は発行されなくなり、電子登録証の発行のみとなりました。
2021/08/30
中国商標
- 中国においては、同一商標同一商品の重複登録が可能なのでしょうか?
- はい、中国商標に関しては、同一商標・同一指定商品/指定役務に係る重複登録が可能です。
1
2
品質誤認
2010/02/05
品質誤認
-
商 標 :「古流」
商 品 : 第8類「料理包丁」 - 「古流」は、審査では、華道の一派が使用する生花鋏の形状を指称する語であり、包丁類と鋏類とは流通の場を同じくする商品であるから、商品の品質の誤認を生じさせるおそれがあるとして拒絶されましたが、審判では、「古流」の文字自体が直ちに特定の商品の品質や形状を表すとまではいえないとして登録になりました(不服2008-18259参照)。
2009/06/02
品質誤認
-
商 標 :「ライトフルーツ」
商 品 : 第29類「各種ビタミン等を主成分とし果実成分を加味した顆粒状・錠剤状等の加工食品 他」 - 「ライトフルーツ」は、審査では、構成中に“フルーツ”の文字を有し、「加工果実」であるかの如く商品の品質の誤認を生じさせるおそれがあるとして拒絶されましたが、審判では、“フルーツ”の文字部分が商品の品質を表示するというよりは、むしろ、構成全体をもって一体不可分の造語と認識されるとして登録になりました(不服2008-29303参照)。
2006/11/27
品質誤認
-
商 標 :「サラダ de」
商 品 : 第30類「コーヒー及びココア,茶,食品香料(精油のものを除く。),米,食用粉類」
第32類「清涼飲料,果実飲料」 - 「サラダ de」は、審査では、サラダがコーヒーや清涼飲料等と共に食卓に上ることからすれば、恰も「サラダに関連する食品」であるかの如く品質誤認を生じさせる虞があるとして拒絶されましたが、審判では、本願指定商品との関係では直ちに具体的な商品の品質を認識させるものとは言い得ないとして登録になりました(不服2005-8126参照)。
2006/08/24
品質誤認
-
商 標 :「文字ピカディスプレイ」
商 品 : 第9類「電気通信機械器具 他」 - 「文字ピカディスプレイ」は、審査では、構成中に表示装置を意味する『ディスプレイ』の文字を含んでいるから、これに照応する商品以外の商品に使用すると品質誤認を生じさせるとして拒絶されましたが、審判では、構成文字全体をもって一体不可分の造語を表示したものと認識・把握するが自然として登録になりました(不服2004-25854参照)。
2006/03/30
品質誤認
-
商 標 :「アクティブボーイ」
商 品 : 第16類「紙製幼児用使い捨ておしめ 他」 - 「アクティブボーイ」は、ボーイの文字を含むことから、これを男の子用以外のおしめに使用すると品質誤認を生じさせる虞があるとして審査で拒絶されましたが、審判では、当該構成では商品の品質を直ちに認識させるとはいい難く、むしろ商標全体として一種の造語として認識されると見るのが相当として登録になりました(不服2004-17518参照)。
1
2
- 外国商標Q&A
- 審決Q&A

お問い合わせ

